事故車扱いになる車とは?乗り続けるリスクと適切な処分方法を解説

「事故車に乗るのは避けたほうがいいの?」とお悩みではありませんか?

事故車は修理が施されていても、隠れた不具合がある可能性や、売却価格が大幅に下がるリスクがあります。

本記事では、事故車と判断されるパーツや乗り続けるリスク、そして損をしない処分方法を紹介します。

事故車の処分を迷っている方や、できるだけお得に処分したいと考えている方は、ぜひご一読ください。

事故車とは?

事故車とは、一般的に事故によって損傷した車を指しますが、厳密には車の主要部分である骨格が損傷した車のことを指します。

このような車は「修復歴車」とも呼ばれ、これは日本自動車査定協会や自動車公正取引協議会などの業界団体によって定められています。

では、具体的に事故車扱いとなる骨格部分とはどのパーツなのでしょうか?

事故車扱いとなる車のパーツとならないパーツ

事故車扱いとなる部位とならない部位は以下のとおりです。

事故車となるパーツ事故車とならないパーツ
・トランクフロア
・フレーム
・フロアパネル
・クロスメンバー
・ルーフパネル
・インサイドパネル
・ダッシュパネル
・ピラー
・ラジエーターコアサポート
・フロントバンパー
・ロアスカート
・フロントフェンダー
・ボンネット
・リアフェンダー
・トランクリッド
・リアバンパー
・サイドシルパネル など

上記の左側に挙げられたパーツが修理または交換された場合、その車は事故車として扱われます。

一方、右側に挙げられたパーツは車の主要な骨格部分に該当しないため、事故車としては扱われません。

知らない間に事故車になっているケースもある

事故車となる理由は、単に事故によるものだけではなく、実は知らず知らずのうちに事故車となってしまう場合もあります。

以下のようなケースが考えられます。

  • 自然災害による損傷(洪水、雪崩、津波、火山など)
  • 経年劣化による損傷
  • 工業地帯からの鉄粉によるサビ
  • 沿岸部地域の潮によるサビ

自然災害による損傷は防げませんが、それ以外の原因は定期的なメンテナンスで防ぐことができます。

特にサビや劣化の進行を防ぐためには、日頃の点検やケアが重要です。

こまめなお手入れを心がけましょう。

事故車に乗り続けるのは避けたほうがいい理由

事故車と判断された場合、修理をするか、または新しい車に乗り換えるかを考える方も多いでしょう。

しかし、事故車に乗り続けることは、あまりおすすめしません。

その理由には、次の5つが挙げられます。

安全面で問題が起こる可能性がある

事故車は車の主要部分に損傷を受けているため、見た目が修復されていても、小さなズレや不具合が原因で故障が発生するリスクが高くなります。

そのため、元々の性能を十分に発揮できなくなる可能性があり、走行性能や燃費にも悪影響を及ぼすことがあります。

さらに、予期せぬ故障や事故の原因にもなりやすく、乗り続けるよりも早めに乗り換えた方が安全です。

買取額が期待できない

事故車と判断された車は、一般的に買取額が大幅に下がります。

買取業者は、走行可能な車を買取りたいと考えているため、故障リスクが少しでもある車は、売却できる可能性が低くなります。

その結果、査定額が大きく減額されることが多いです。

事故車を少しでも高く売却する方法についてはこちら

下取りが断られるケースも

事故車は、ディーラーや買取業者にとって再販のリスクが高いため、下取りを断られることがあります。

事故車の場合、修理して走行可能になったとしても、修理費用が高額になる可能性があり、その結果、業者にとっては利益を見込めない場合があります。

また、修理後にトラブルが発生するリスクもあるため、こういった車の買取を断られることが多くなります。

修理費用が高額となる可能性がある

事故車を修理する際は、車の主要部分に損傷があるため、一般的な故障や小さな傷の修理に比べて費用が高額になることがあります。

場合によっては、修理費用が100万円以上になることもあり、予想以上に高額なケースも多く見受けられます。

さらに、修理後に再び故障するリスクもあるため、修理を行うことのメリットが少ないと考えられます。

修理を断られるケースもある

車の修理ができない場合もあります。

例えば、事故で車の半分以上が壊れてしまうと、修復が不可能なことがよくあります。

愛車に対する思いが強くても、「修理できない」と言われた場合には、買い替えを選ぶしかないことを覚えておくことが重要です。

事故車でも買取は可能?処分方法は?

事故車を修理するか買い替えるかを検討する際、事故車が買取可能かどうかが気になる方も多いでしょう。

ここでは、事故車の買取と処分方法について詳しく紹介します。

事故車でも買取可能

結論から言うと、事故車でも買取は可能です。

理由は、大きく分けて2つあります。

一つ目は、車に使えるパーツがあれば、それを取り出して再販できるためです。

二つ目は、たとえパーツが再利用できなくても、車自体を資源として買い取ることができるからです。

ただし、業者によっては事故車の買取に対応していないため、依頼する業者選びが重要になります。

事故車の処分方法

事故車の処分方法には、以下の3つが挙げられます。

  • 下取り
  • 売却
  • 廃車

処分方法は、車の状態によっても大きく変わります。

以下にケース別のおすすめ業者を記載していますので参考にしてください。

新車に買い替えならディーラーへ

新車の購入を考えている場合、ディーラーに下取りを依頼することができます。

ただし、ディーラーへの下取りでは買取額がつかないことが多いです。

また、ディーラーによっては、処分を拒否されたり、処分費用が請求されることもあります。

その場合は、他の業者を検討した方が良いでしょう。

走行可能なら事故車買取専門業者へ

事故車買取専門業者は、一般的な買取業者と異なり、事故車を積極的に買取してくれる業者です。

また、販路が多いところも特徴の一つで、オークションやパーツの再販、海外への輸出など豊富な販売経路を確保しています。

特に走行可能な事故車は積極的に買い取ってくれるため、高価買取も期待できるでしょう。

廃車にするなら廃車買取業者がおすすめ

事故車が走行できない場合や、中古車としての買取を断られた場合には、廃車買取業者を利用するのがおすすめです。

廃車買取業者は、車のパーツを再販するだけでなく、車自体を資源として買取してくれます。

さらに、処分費用や手続きを負担してくれるため、余計な費用がかからず便利です。

もし処分方法に困っている場合は、廃車買取業者に一度お問い合わせするのが良いでしょう。

株式会社サクライなら、廃車、不動車、高年式事故車まで無料で買取を行っています。

弊社にご依頼いただければ、自賠責保険の解約手続きから買取まですべて行いますので、お客様のお手間を省き、スムーズに車を手放すことができます。

もちろん査定は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

事故車を買取してもらう際の注意点

事故車を買取してもらう際には、いくつかの注意点があります。

これらを把握しておくことで、よりスムーズに取引を進めることができます。

通常よりも査定額が大幅に下がる

事故車は一般的に査定額が大幅に下がります。

事故車は中古車市場でも需要が低く、再販の可能性が限られているためです。

具体的には、車の状態にもよりますが、査定額は通常の約50%程度下がることを想定しておくと良いでしょう。

事故車であることを必ず報告する

事故車を売却する際は、その車が修復歴車であることを伝える義務があります。

もし隠していた場合、告知義務違反と見なされ、損害賠償金を請求される可能性があります。

そのため、隠し通さず正直に伝えることが重要です。

自分に過失がない場合は「事故減価額証明書」を発行してもう

事故車になる原因は、自分に過失がないケースもあります。

自分に過失がなく事故車になり、買取額が下がるのは納得できないこともあるでしょう。

その場合は、日本自動車査定協会から「事故減価額証明書」を発行してもらいましょう。

事故減価額証明書は、事故車となった車の評価額が、どの程度下がったかを正確に示してくれる書類です。

保険会社に提出すれば、その分の金額を請求することができます。

ただし、保険会社によって認定基準が異なるため、請求した金額がすべて支払われるわけではない点に注意が必要です。

修理はせずに買取する

事故車を修理してから買取を考える方もいますが、あまりおすすめはできません。

理由としては、修理費用が買取額を上回る可能性が高いためです。

そのため、無理に修理せず、現状のままで買取に出す方が結果的にお得となる場合が多いです。

ただし、買取時には洗車や車内清掃、純正パーツを揃えるなど、少し手を加えることで査定額のアップが期待できることもあります。

還付金が受け取れる

車を買取に出す際には、税金や保険料の残存期間に合わせた還付金を受け取ることができます。

以下の項目が還付対象となります。

  • 自動車税
  • 自動車重量税
  • 自賠責保険
  • 任意保険

ただし、任意保険に関しては保険会社に直接連絡を取り、手続きをする必要があります。

また、軽自動車税は1年払いしかできないため、還付金が発生しない点を覚えておきましょう。

まとめ

本記事では、事故車がどのような状態を指すのか、事故車に該当するケースや買取方法について解説しました。

事故車とは、車の主要骨格部分のいずれかが修復または交換された車のことを指します。

事故車を売却する際は、修理費用や買取額、業者ごとの対応をしっかり比較し、自分にとって最適な方法を選ぶことが重要です。

適切な業者を選べば、事故車でも満足のいく価格での売却が期待できます。

ぜひ、この記事を参考にして、納得のいく買取を実現しましょう。

廃車の引き取り・買取など、車の処分に関するコラム

本社

商号 株式会社桜井
屋号 株式会社サクライ
所在地 〒660-0857 兵庫県尼崎市西向島町15番地の4
TEL 06-6414-2222
FAX 06-6414-6644
営業時間 9:00 ~ 19:00(日曜・祝日休み)
代表者氏名 代表取締役 桜井 成子
営業種目 自動車解体業、部品販売(輸出)
資本金 40,000,000円
従業員数 105名
主要取引先 豊通マテリアル株式会社|株式会社ナベショー|岸和田製鋼株式会社|株式会社中山製鋼所|日本製鉄株式会社|株式会社クボタ|株式会社栗本鐵工所|共英製鋼株式会社|中山鋼業株式会社|大阪製鐵株式会社|王子製紙株式会社|株式会社ダイセル|DINS関西株式会社|巌本金属株式会社|宇部興産株式会社|エコシステム岡山株式会社|住友大阪セメント株式会社|神戸マツダ株式会社|兵庫三菱自動車販売株式会社|西日本三菱自動車販売株式会社|大阪ダイハツ販売株式会社|株式会社スズキ自販近畿|株式会社スズキ自販兵庫|株式会社南海スズキ|株式会社ホンダカーズ大阪
取引先銀行 尼崎信用金庫|三菱東京UFJ銀行|三井住友銀行|りそな銀行|商工中金|日本政策金融公庫|阿波銀行
許可番号 産業廃棄物収集運搬業許可 兵庫県 第02801038224号
引取業許可 尼崎市 第20711000024号
産業廃棄物処分業許可 尼崎市 第7121038224号
解体業許可 尼崎市 第20713000024号
破砕業許可 尼崎市 第20714000024号
フロン類回収許可 尼崎市 第20712000024号
第1種フロン類回収許可 兵庫県 第281010306号
一般貨物自動車運送許可 近運自貨 第1218号
古物商許可番号 兵庫県 公安委員会 第631339900014号

(その他必要に応じて申請)
兵庫県フロン回収処理推進協議会会員
兵庫県自動車リサイクル処理工業会会員
URL https://kaitori-sakurai.com/scrapcar/

大阪支店

商号 株式会社桜井(大阪支店)
所在地 〒551-0021 大阪府大阪市大正区南恩加島5丁目7-84
TEL 06-6551-7777
FAX 06-6551-7778
営業時間 9:00 ~ 18:00(日曜・祝日休み)
代表者氏名 代表取締役 桜井 成子
許可番号 産業廃棄物収集運搬業許可 大阪府 第02700038224号
引取業許可 大阪市 第20661001002号
産業廃棄物処分業許可 大阪市 第6620038224号
解体業許可 大阪市 第20663001002号
破砕業許可 大阪市 第20665001002号
フロン類回収許可 大阪市 第20662001002号
第一種フロン類充填回収業 知事(登一回) 第3978号

(その他必要に応じて申請)
URL https://kaitori-sakurai.com/scrapcar/

会社沿革

昭和20年 桜井商会設立
平成7年8月 株式会社に沿革
平成27年10月 ISO9001 and ISO14001 取得
平成27年10月 ISO/IEC 17021 取得
令和2年 大阪支店 開業
PAGE TOP