廃車するときの自賠責保険はどうする?解約方法や必要書類、還付金について紹介

車を手放す際には、廃車手続きだけでなく自賠責保険の解約手続きも必要です。

しかし、「解約方法がわからない」「必要な書類や還付金の仕組みは?」といった疑問を抱えている方も多いでしょう。

本記事では、自賠責保険の解約手順や用意する書類、還付金を受け取る方法について詳しく解説します。

スムーズな手続きや還付金をしっかり受け取るためにも、ぜひ最後までご覧ください。

廃車する際の自賠責について

廃車を行う際には、自賠責保険の取り扱いについても注意が必要です。

自賠責保険はすべての車両に加入が義務付けられた保険ですが、廃車手続きを進める際には解約することが可能です。

また、適切に手続きを行えば、還付金を受け取れる場合もあります。

ここでは、廃車と自賠責保険について詳しく解説します。

そもそも廃車とは?

車検とは、所有する車両の登録情報を取り消す手続きを指します。

廃車手続きには、「永久抹消登録」と「一時抹消登録」の2種類があります。

永久抹消登録は、車両を解体し、登録を完全に削除する方法で、手続き後は、その車を再び使用することはできなくなります。

一方、一時抹消登録は解体を行わず、登録情報だけを一時的に削除するものです。

この方法では、車を解体しないため、再登録すれば同じ車を再び利用できます。

自賠責保険とは?

自賠責保険とは、事故を起こした際に被害者を救済するための保険です。

車を所有する方は、加入が義務付けられており、別名「強制保険」ともよばれています。

自賠責保険の補償範囲は、対人事故の被害者のみに適用され、車や建物などの物損は補償範囲外となります。

また、基本的に支払う保険料は車に関係なく一律となっていますが、毎年の社会状況により料金は毎年変わります。

自賠責は廃車しないと解約できない

自賠責保険は、車を所有する方が加入しなければならない保険です。

そのため、車を廃車しないと自賠責保険も解約できません。

車を所有する方で、自賠責保険に加入していない、もしくは期限切れだった場合は、以下の罰則が科せられる可能性があります。

  • 1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金
  • 免許停止処分

また、加入した際に発行される「自賠責保険証明書」も運転免許証と同様に所持しておく必要があるため覚えておきましょう。

自賠責を解約すると還付金が受け取れる

自賠責保険は解約すると、残った期間に応じた還付金が受け取れます。

解約手続きは通常、廃車後に加入している保険会社の窓口や郵送で行います。

残った期間が長いほど、受け取れる還付金が増えるので、できるだけ早く手続きを終わらせた方が良いでしょう。

ただし、解約手続きを忘れると、還付金を受け取れないだけでなく、保険が無駄になるため注意が必要です。

廃車時に自賠責保険を解約しないとどうなる?

廃車後に自賠責保険を解約しないと、還付金を受け取れなくなるだけではありません。

自賠責保険は毎年4月1日時点で車を所有している方にかかってくるので、解約しないと次の4月1日までの保険を払い続けることになります。

たとえば、5月1日に車を購入し、7月末で車を手放した場合、自賠責保険を解約しないままでいると、車を所有していないのに約8ヶ月分の保険料を払い続けることになります。

支払った後に気付いて返金依頼をしても、支払ったお金は返って来ないので注意しましょう。

また、廃車後に新しい車に乗り換える場合は、二重契約にも注意が必要です。

二重契約は、支払う必要のない保険料を支払うだけではなく、トラブルの原因になる可能性があります。

廃車する際の自賠責保険の解約方法と必要書類

廃車と自賠責保険のことがわかったところで、自賠責保険の解約方法と必要書類を確認していきましょう。

自賠責の解約は保険会社にて行う

自賠責保険の解約は、廃車が終わった後に保険会社にて行います。

その際、どこの保険会社がわからない方は、自賠責保険証明書に記載されてある番号に電話して聞くか、その車を購入した販売店に聞けば教えてくれます。

保険会社への手続き方法は、直接店舗に訪問するか、もしくは郵送での手続きも可能です。

手続きする際の注意点として、解約日は書類を提出した日ではなく、手続きがすべて終了し、書類が受理された日となります。

多少時間が遅れますので覚えておきましょう。

自賠責保険の解約に必要な書類

自賠責保険の解約に必要な書類は、軽自動車と普通車によって少し異なります。

具体的には、「廃車を確認できる書類」が異なります。

次に記載していますので、所有している車に合わせて、準備しましょう。

軽自動車の場合

軽自動車の場合は、以下の書類を準備します。

・自賠責保険承認請求書本人確認書類還付金の支自賠責保険承認請求書
・本人確認書類
・還付金の支払先口座
・印鑑
・廃車を確認できる書類(以下のいずれかひとつを準備します。)
解除事由証明書
検査記録事項等証明書
自動車重量税還付申請書付表1
自動車検査証返納証明書
輸出予定届出証明書

普通車の場合

普通車の場合は、以下の書類を準備します。

・自賠責保険承認請求書
・本人確認書類
・還付金の支払先口座
・印鑑
・廃車を確認できる書類(以下のいずれか1つを準備します。)
解除事由証明書
登録事項等証明書
自動車重量税還付申請書付表1
輸出抹消仮登録証明書

自賠責保険証明書が手元にない場合

書類を準備しようとしたときに、自賠責保険証明書が手元にない方もいるのではないでしょうか。

自賠責保険証明書が手元にない場合は、保険会社に連絡して再発行が可能です。

手続きには、「本人確認できる書類」「印鑑」「再発行申請書」が必要です。

費用は基本的に無料ですが、保険会社によって異なる可能性があるので、確認しておくと良いでしょう。

先述したように、自賠責保険証明書は、免許証と同様に車に保管しておかなければなりません。

もし、提示を求められたときにないことがわかると、罰則に科せられますので注意が必要です。

廃車と自賠責の解約は業者に依頼することもできる

廃車する際の手続きは、ディーラーや買取業者といった業者に代行依頼できますが、自賠責保険の解約も同時に依頼できます。

ただし、代行できる業者はそれぞれ特徴やかかる費用が異なってくるため、自分に合っているところに依頼することが大切です。

おすすめなのは、「廃車買取業者」です。

廃車買取業者は、解体や手続きなどの廃車にかかる費用をすべて負担してくれ、加えて車に値段をつけて買取してくれます。

デメリットもほとんどないので、1度お問い合わせしてみるのをおすすめします。

株式会社サクライなら、廃車、不動車、高年式事故車まで無料で買取を行っています。

弊社にご依頼いただければ、自賠責保険の解約手続きから買取まですべて行いますので、お客様のお手間を省き、スムーズに車を手放すことができます。

もちろん査定は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

廃車する際に自賠責保険を解約する際の還付額

自賠責保険の解約後に受け取れる還付金についても確認しておきましょう。

自賠責保険の還付金の計算方法

自賠責保険の還付金の計算方法は、「日本自動車査定協会(JAAI)」が定めた基準に基づいて計算されます。

基本的には【保険の残存期間×(支払った保険料÷加入した保険月数)】で計算されます。

2024年4月1日以降の自賠責保険料で計算してみましょう。

【普通車・加入した保険月数:1年間(12ヶ月)・保険の残存期間:6ヶ月の場合】

保険の残存期間6ヶ月×(11,500円(2024年4月1日以降の自賠責保険料)÷12ヶ月)
6ヶ月×958円=5,748円
5,748円の還付金が受け取れる

上記のような計算となります。

なお、自賠責保険の保険料は、加入する期間によって異なりますので、計算したい方は自分が加入した保険期間を確認してみましょう。

振り込みまでにかかる時間

自賠責保険の還付金が振り込まれるまでの時間は、通常書類が受理された日から1週間〜2週間程度です。

先述したように、解約日は書類を提出した日ではなく、手続きがすべて終了し、書類が受理された日です。

遅くても2週間程度で振り込まれますので、それ以上遅くなる場合は保険会社に問い合わせしましょう。

自賠責の解約と還付金を受け取る条件

自賠責保険を解約するためには、廃車以外にもいくつか条件を満たす必要があります。

次の3つの条件を満たして、解約しましょう。

廃車を証明する書類が必要

自賠責保険の解約のために必要な書類は、本人確認書類や印鑑などの他に、廃車を証明する書類が必要です。

廃車を証明できる書類の中で1つでもあれば良いので準備しましょう。

保険会社への連絡が必要

自賠責保険の解約は、廃車後に保険会社へ連絡する必要があります。

その際、代理店ではなく、保険会社の窓口にて手続きが必要ですので、必要書類を持って申請しましょう。

ただし、保険会社によっては郵送での申請が可能なところもあります。

問い合わせしてみて、できるようなら郵送での申請も検討しましょう。

保険の残存期間が1か月以上必要

自賠責保険の還付金の計算は、日数ではなく月数で計算され、1ヶ月未満の日数は切り捨てとなります。

そのため、残存期間が1ヶ月以上ない場合は、還付金が受け取れませんので注意してください。

廃車を決めたら、損しないようになるべく早めに手続きすることが大切です。

事故で廃車にする場合の自賠責保険について

廃車を考えている方の中には、事故が理由の方もいるのではないでしょうか。

ここでは、事故で廃車にする場合の自賠責保険について紹介します。

事故で廃車にする際の自賠責は解約するのが一般的

事故で廃車になった車の自賠責保険は、解約するのが一般的です。

廃車になった際の自賠責保険の選択肢は、解約もしくは車両入れ替えしかできません。

解約は保険をかける車が無くなったので、当然自賠責も解約します。

一方、車両入れ替えは、いくつかの条件を満たす必要があり、その条件が厳しいので、あまりおすすめしません。

理由は後述しますが、事故で廃車にするなら自賠責保険は解約して加入し直す方が簡単に手続きできます。

車両入れ替えもできるがおすすめしない

廃車後の自賠責保険の選択肢は、解約のほかに車両入れ替えも選べます。

ただし、車両入れ替えは条件が厳しく、クリアできない可能性もあるため注意が必要です。

その条件は以下の通りです。

  • 廃車手続きが完了している
  • 廃車にする車と買い替える車の車両区分と名義が同じ
  • 買い替える車の車検有効期限よりも廃車にする車の車検有効期限が長いこと

車両入れ替えが難しい理由は、3つ目の条件があるからです。

通常、自賠責保険の更新は、車検と同じタイミングで行います。

そのため、自賠責保険の期間は車検よりも1ヶ月だけ長く設定されています。

もし、買い替える車の車検有効期限の方が長い場合、車検の有効期限を残したまま自賠責保険の期限が切れます。

そうなると、自賠責保険が切れたまま車を走らせることになるので、罰則を科せられてしまうのです。

保険会社は、このようなリスクを避けるため、車両入れ替えの条件として「廃車にする車の車検有効期限が、買い替える車よりも長いこと」を設定しています。

以上の理由から、1度解約し加入し直す方が簡単でおすすめです。

還付金も受け取れる

事故で廃車になった際の自賠責保険の還付金も、通常通り受け取れます。

ただし、還付金を受け取るには、廃車手続きと合わせて保険解約の手続きが必要です。

廃車の後、自賠責保険の返金手続きを行い、指定の口座に還付金を受け取りましょう。

この際、還付金が発生するのは残存期間が1ヶ月以上ある場合のみですので、期間を確認しておくことが重要です。

まとめ

本記事では、廃車するときの自賠責保険はどうすると良いのかを紹介し、解約方法や必要書類、還付金について解説しました。

自賠責保険は廃車後に解約することで、残存期間に応じた還付金を受け取れます。

解約には、必要書類を揃え、適切な手続きを進めることが重要です。

また、車両入れ替えという選択肢もありますが、条件が厳しく手続きも難しいため、解約して新規契約する方が効率的です。

手続きを怠ると還付金を受け取れないだけでなく、余計な保険料を支払うことになる可能性もあるため、早めの対応を心掛けましょう。

廃車の引き取り・買取など、車の処分に関するコラム

本社

商号 株式会社桜井
屋号 株式会社サクライ
所在地 〒660-0857 兵庫県尼崎市西向島町15番地の4
TEL 06-6414-2222
FAX 06-6414-6644
営業時間 9:00 ~ 19:00(日曜・祝日休み)
代表者氏名 代表取締役 桜井 成子
営業種目 自動車解体業、部品販売(輸出)
資本金 40,000,000円
従業員数 105名
主要取引先 豊通マテリアル株式会社|株式会社ナベショー|岸和田製鋼株式会社|株式会社中山製鋼所|日本製鉄株式会社|株式会社クボタ|株式会社栗本鐵工所|共英製鋼株式会社|中山鋼業株式会社|大阪製鐵株式会社|王子製紙株式会社|株式会社ダイセル|DINS関西株式会社|巌本金属株式会社|宇部興産株式会社|エコシステム岡山株式会社|住友大阪セメント株式会社|神戸マツダ株式会社|兵庫三菱自動車販売株式会社|西日本三菱自動車販売株式会社|大阪ダイハツ販売株式会社|株式会社スズキ自販近畿|株式会社スズキ自販兵庫|株式会社南海スズキ|株式会社ホンダカーズ大阪
取引先銀行 尼崎信用金庫|三菱東京UFJ銀行|三井住友銀行|りそな銀行|商工中金|日本政策金融公庫|阿波銀行
許可番号 産業廃棄物収集運搬業許可 兵庫県 第02801038224号
引取業許可 尼崎市 第20711000024号
産業廃棄物処分業許可 尼崎市 第7121038224号
解体業許可 尼崎市 第20713000024号
破砕業許可 尼崎市 第20714000024号
フロン類回収許可 尼崎市 第20712000024号
第1種フロン類回収許可 兵庫県 第281010306号
一般貨物自動車運送許可 近運自貨 第1218号
古物商許可番号 兵庫県 公安委員会 第631339900014号

(その他必要に応じて申請)
兵庫県フロン回収処理推進協議会会員
兵庫県自動車リサイクル処理工業会会員
URL https://kaitori-sakurai.com/scrapcar/

大阪支店

商号 株式会社桜井(大阪支店)
所在地 〒551-0021 大阪府大阪市大正区南恩加島5丁目7-84
TEL 06-6551-7777
FAX 06-6551-7778
営業時間 9:00 ~ 18:00(日曜・祝日休み)
代表者氏名 代表取締役 桜井 成子
許可番号 産業廃棄物収集運搬業許可 大阪府 第02700038224号
引取業許可 大阪市 第20661001002号
産業廃棄物処分業許可 大阪市 第6620038224号
解体業許可 大阪市 第20663001002号
破砕業許可 大阪市 第20665001002号
フロン類回収許可 大阪市 第20662001002号
第一種フロン類充填回収業 知事(登一回) 第3978号

(その他必要に応じて申請)
URL https://kaitori-sakurai.com/scrapcar/

会社沿革

昭和20年 桜井商会設立
平成7年8月 株式会社に沿革
平成27年10月 ISO9001 and ISO14001 取得
平成27年10月 ISO/IEC 17021 取得
令和2年 大阪支店 開業
PAGE TOP