乗らない車を処分する方法4選!手順・必要書類・かかる費用を詳しく解説

乗らない車 処分

「ほとんど乗らない車があるけど、どう処分すればいいの?」と悩んでいませんか。

使わないまま放置すると維持費がかさむだけでなく、バッテリー上がりや故障のリスクも高まります。

本記事では、乗らない車を安心して処分できる4つの方法や手順、必要書類や費用まで詳しく紹介します。

乗っていない車を適切に処分したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

乗らない車を処分する方法4選

車は維持費や税金がかかるため、使わないままにしておくと無駄な出費につながります。

ここでは、乗らない車を手放す際に検討できる4つの方法を紹介します。

買取業者に売却する

買取業者への売却は、乗らない車を手放す際にもっとも考えられる手段の1つです。

必要書類さえ集めれば、あとはすべて任せられるので、手間なく処分できます。

また、車の状態によっては高額で取引できるので、少しでも費用を回収したい人にとって、おすすめの方法といえます。

ディーラーに下取り依頼する

ディーラーで新車購入を予定している場合は、下取りに出す方法があります。

下取りとは、新車購入を条件に所有している車を引き取ってくれる仕組みのことです。

ただし、通常の買取よりも価格が下がる傾向にあるので、できるだけ高く売りたい方は買取を選ぶのが良いでしょう。

個人売買・譲渡する

ネットオークションを使った個人売買や、知人に譲るといった譲渡も処分する方法の一つです。

ネットオークションであれば場所や時間を選ばずに取引でき、車によっては高値で売却できる可能性があります。

また、知人に譲ることができれば、手数料や売却にかかる手間をかけることなく、手放せます。

ただし、個人売買はトラブルに発展する可能性もあるため、慎重に行いましょう。

廃車にする

廃車は、その車に2度と乗らない場合や、一時的に使わない場合におすすめの方法です。

そもそも廃車には、完全に登録を抹消する「永久抹消登録」と、一時的に抹消する「一時抹消登録」の2種類があります。

永久抹消登録は、その名のとおり車の情報を永久的に抹消する手続きで、一時抹消登録は何らかの理由により車の情報を一時的に抹消する手続きです。

乗らない車を廃車する場合は、どちらかを選択することになるため、よく考えてから判断しましょう。

乗らない車を処分する手順・必要書類・かかる費用

車を処分する際には、手順や必要書類、費用の有無をしっかり把握しておくことが大切です。


ここでは、業者に依頼する場合と自分で処分する場合に分けて、それぞれの流れやポイントを分かりやすく解説します。

業者に依頼する場合

業者に依頼する場合の手順・必要書類・かかる費用は以下のとおりです。

普通車軽自動車
必要書類・車検証
・自動車税の納付証明書
・自賠責保険証明書
・自賠責保険承認請求書
・リサイクル券
・印鑑証明書(発行から3ヶ月以内のもの)
・実印(印鑑証明と同じもの)
・譲渡証明書
・委任状
・車検証
・自動車税の納付証明書
・自賠責保険証明書
・リサイクル券
・自賠責保険承認請求書
・印鑑申請依頼書
・委任状
・住民票(場合によって)
必要費用0〜4万円程度
※依頼する業者による
手続きの流れ1.業者を決めて見積もりを依頼する
2.必要な書類を準備する
3.指定された場所に車を運び、査定を受ける
4.条件に納得できれば売却契約を結び車を渡す
5.指定口座に振り込みされる

業者に依頼する場合の手続き完了までにかかる期間は、およそ3〜10日が目安です。

必要書類さえ準備できれば、あとのことはすべて任せられるので、手間や時間をかけずに済ませられるでしょう。

自分で処分する場合

自分で処分する場合の手順・必要書類・かかる費用は以下のとおりです。

【普通車の場合】

廃車方法一時抹消登録永久抹消登録
必要書類・印鑑証明書(発行から3ヶ月以内のもの)
・実印(印鑑証明と同じもの)
・車検証
・ナンバープレート2枚
・リサイクル券の移動報告番号の控え
・一時抹消登録申請書
・手数料納付書
・自動車税・自動車取得税申告書
・印鑑証明書(発行から3ヶ月以内のもの)
・実印(印鑑証明と同じもの)
・車検証
・リサイクル券解体証明書
・ナンバープレート2枚
・永久抹消登録申請書
・手数料納付書
・自動車税・自動車取得税申告書
必要費用登録手数料:350円・登録手数料:350円
・解体費用相場:〜3万円程度
・運搬費:移動距離によって異なる
手続きの流れ
1.必要書類をそろえる
2.陸運局(運輸局)へ行き書類を提出する
3.一時抹消登録と税金還付の手続きを行なう
1.書類をそろえる
2.車の解体を依頼する
3.車両を運び処理を依頼する
4.運輸局へ行き書類を提出する
5.永久抹消登録と税金還付の手続きをする

【軽自動車の場合】

廃車方法一時抹消登録永久抹消登録
必要書類・認印
・車検証
・本人確認書類
・ナンバープレート2枚
・リサイクル券の移動報告番号の控え
・自動車検査証返納届出書
・自動車検査証返納証明書交付申請書
・軽自動車税申告書
・永久抹消登録申請書
・手数料納付書
・実印と印鑑証明書
・車検証
・ナンバープレート2枚
・リサイクル券
・認印
・本人確認書類
・使用済自動車引取証明書
・解体届出書
・軽自動車税申告書
・解体報告日・移動報告番号の控え
・使用済自動車引取証明書
必要費用登録手数料:350円・登録手数料:350円
・解体費用相場:0〜1万円程度
・運搬費:移動距離によって異なる
手続きの流れ
1.必要書類をそろえる
2.軽自動車検査協会で書類を提出する3.一時抹消登録と税金還付の手続きをする
1.書類をそろえる
2.車の解体を依頼する
3.車両を運び処理を依頼する
4.軽自動車検査協会で書類を提出する
5.解体返納と還付の手続きをする

自分で処分する場合は、廃車方法によって準備する書類や手順が異なってきます。

費用を抑えられるのはメリットですが、手間や時間がかかることを覚えておきましょう。

乗らない車の処分を検討するタイミング

車は長く所有していると、ライフスタイルや環境の変化により「もう使用しないかも」と感じる瞬間もあるでしょう。

そのようなときは、維持費や駐車スペースの無駄を防ぐためにも、車の処分を検討するよいタイミングです。

  • 運転免許証を返納したとき
  • 車を使用しなくなったとき
  • 自宅に動かない車があるとき

これらに当てはまる場合は早めに手放すことで、余計な税金や保険料を抑えられます。

乗らない車を処分する際の注意点

乗らない車を処分すると決めたときは、いくつかのポイントに注意して行動する必要があります。

ここでは5つの注意点を紹介するので、処分する前に理解しておきましょう。

乗らない車は早めに処分するほうがお得になる

乗らない車を処分するか悩むことはよくあることですが、時間が経ちすぎるとデメリットも発生します。

しかし、早めに処分すれば以下のようなメリットを得られやすくなります。

  • 税金や保険料などの維持費を払わなくて済む
  • 税金や保険料が還付される
  • 車の価値が下がる前にお得に手放せる

早ければ早いほど得られるメリットは大きくなるので、処分すると決めたら早めに行動しましょう。

自分が所有者でない場合は処分できない

車を手放す際、自分が所有者でない車は処分できないと決まっており、例えば以下のケースが挙げられます。

  • 名義が親や友人となっている
  • 車の持ち主が亡くなっている
  • ローンが残っている

これらのケースはすべて所有者が自分ではないため、名義変更をしてからでなければ処分できません。

名義変更はケースによって手続き方法が異なるため、確認してから行うことが重要です。

動かない車の場合はレッカーが必要

乗らない車を処分する際、自宅に何年も眠っていたといった理由から動かないケースもあるでしょう。

その場合は、レッカーや積載車を依頼して運搬する必要があります。

ただし、レッカーを依頼する際は、車検が残っている車でなければ運搬できないとされています。

そのため、仮ナンバーを取得するか、積載車を依頼してから運ぶ必要があることを覚えておきましょう。

車検切れや無保険の場合は公道を走れない

処分したい車が車検切れや無保険の場合は、公道を走れません。

レッカーを依頼して運搬すれば良いと考える方もいますが、車検切れや無保険の車のレッカー移動はできないとされています。

動かない車と同様に、運搬の際は仮ナンバーを取得するか、積載車に依頼することが必要です。

自動車税種別割が未納の場合は処分できない

自動車税種別割(自動車税)とは、毎年4月1日時点で車を所有する方が支払う必要のある税金です。

こちらが未納の場合も処分はできず、加えて未納期間が2年以上になると、税務署がその車を差し押さえるため、処分できない状態になります。

納税する際の費用も高くなるので、早めに支払うことをおすすめします。

【車の状態別】乗らない車をお得に処分する方法

最後に、乗らない車をお得に処分する方法を紹介していきます。

車の状態に応じて紹介するので、所有する車に合わせて処分を検討してください。

走行できるなら買取業者へ

走行できる車とできない車とでは、走行できる車のほうが基本的に高く買い取ってくれます。

なぜなら、走行可能な車はすぐに販売や再利用ができ、業者にとって価値が高いからです。

また、外装や内装の状態も査定額に影響するため、簡単な清掃やメンテナンスを行うだけでも高額買取が期待できます。

価値がない車や事故車は廃車買取業者へ

価値がないと言われた車や事故車の場合は、廃車買取業者に依頼するのがおすすめです。

廃車買取業者は、車としての価値がなくても、使用できるパーツごとや、再利用できる鉄くずなどの資源の買取も行っています。

手続きにかかる費用も無料で対応してくれる業者が多いため「買取は難しそう」と考えず、まずは一度問い合わせてみるのがおすすめです。

株式会社サクライなら、廃車、不動車、高年式事故車まで無料で買取を行っています。

弊社にご依頼いただければ、自賠責保険の解約手続きから買取まですべて行いますので、お客様のお手間を省き、スムーズに車を手放すことができます。

もちろん査定は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

まとめ

本記事では、乗らない車の処分方法や、手放す際の手順・必要書類・かかる費用を紹介してきました。

乗らない車は早めに処分することで、税金や保険料の無駄も防げ、車の価値が下がる前にお得に手放せます。

処分にはいくつか方法がありますが、状況に合わせた方法を選ぶことで手間をかけずに処分できるでしょう。

廃車の引き取り・買取など、車の処分に関するコラム

本社

商号 株式会社桜井
屋号 株式会社サクライ
所在地 〒660-0857 兵庫県尼崎市西向島町15番地の4
TEL 06-6414-2222
FAX 06-6414-6644
営業時間 9:00 ~ 19:00(日曜・祝日休み)
代表者氏名 代表取締役 桜井 成子
営業種目 自動車解体業、部品販売(輸出)
資本金 40,000,000円
従業員数 105名
主要取引先 豊通マテリアル株式会社|株式会社ナベショー|岸和田製鋼株式会社|株式会社中山製鋼所|日本製鉄株式会社|株式会社クボタ|株式会社栗本鐵工所|共英製鋼株式会社|中山鋼業株式会社|大阪製鐵株式会社|王子製紙株式会社|株式会社ダイセル|DINS関西株式会社|巌本金属株式会社|宇部興産株式会社|エコシステム岡山株式会社|住友大阪セメント株式会社|神戸マツダ株式会社|兵庫三菱自動車販売株式会社|西日本三菱自動車販売株式会社|大阪ダイハツ販売株式会社|株式会社スズキ自販近畿|株式会社スズキ自販兵庫|株式会社南海スズキ|株式会社ホンダカーズ大阪
取引先銀行 尼崎信用金庫|三菱東京UFJ銀行|三井住友銀行|りそな銀行|商工中金|日本政策金融公庫|阿波銀行
許可番号 産業廃棄物収集運搬業許可 兵庫県 第02801038224号
引取業許可 尼崎市 第20711000024号
産業廃棄物処分業許可 尼崎市 第7121038224号
解体業許可 尼崎市 第20713000024号
破砕業許可 尼崎市 第20714000024号
フロン類回収許可 尼崎市 第20712000024号
第1種フロン類回収許可 兵庫県 第281010306号
一般貨物自動車運送許可 近運自貨 第1218号
古物商許可番号 兵庫県 公安委員会 第631339900014号

(その他必要に応じて申請)
兵庫県フロン回収処理推進協議会会員
兵庫県自動車リサイクル処理工業会会員
URL https://kaitori-sakurai.com/scrapcar/

大阪支店

商号 株式会社桜井(大阪支店)
所在地 〒551-0021 大阪府大阪市大正区南恩加島5丁目7-84
TEL 06-6551-7777
FAX 06-6551-7778
営業時間 9:00 ~ 18:00(日曜・祝日休み)
代表者氏名 代表取締役 桜井 成子
許可番号 産業廃棄物収集運搬業許可 大阪府 第02700038224号
引取業許可 大阪市 第20661001002号
産業廃棄物処分業許可 大阪市 第6620038224号
解体業許可 大阪市 第20663001002号
破砕業許可 大阪市 第20665001002号
フロン類回収許可 大阪市 第20662001002号
第一種フロン類充填回収業 知事(登一回) 第3978号

(その他必要に応じて申請)
URL https://kaitori-sakurai.com/scrapcar/

会社沿革

昭和20年 桜井商会設立
平成7年8月 株式会社に沿革
平成27年10月 ISO9001 and ISO14001 取得
平成27年10月 ISO/IEC 17021 取得
令和2年 大阪支店 開業
PAGE TOP