
愛車を査定に出す際に事故車であるかどうかは、非常に大切なポイントです。
しかし、ボンネットの交換は事故車扱いになるのでしょうか?
本記事では、ボンネット交換が修復歴車になる条件や事故車の正しい定義、さらに事故扱いになるケース・ならないケースの違いについて詳しく解説します。
「交換しただけで評価が下がるの?」と不安な方は、愛車の価値を正しく理解するためにも、ぜひ最後までご覧ください。
ボンネットの交換は事故車扱いになる?
何らかの原因でボンネットの交換が必要になったとき、事故車扱いになると不安になる方もいると思います。
ここでは、その理由と該当するケースを紹介していきます。
そもそも事故車とは?
事故車とは、単に事故を起こした車ではなく、骨格部分を修復するような損傷を受けた車のことを指します。
車業界では「修復歴車」と呼び、これは「日本自動車査定協会」や「自動車公正取引協議会」などで基準が設けられています。
基準に該当する車は、査定額が大きく下がることに加えて、走行時の不具合が起こる可能性があるため注意が必要です。
事故車扱いになる車のケース
事故車扱いになるのは骨格箇所が損傷・修復された車ですが、具体的にはどの部分が該当するのでしょうか。
具体的には、以下が挙げられます。
事故車に該当する箇所 | 事故車に該当しない箇所 |
・フレーム ・クロスメンバー ・ピラー ・ラジエータコアサポート ・フロア ・トランクフロア ・ダッシュパネル ・インサイドパネル ・ルーフパネル | ・ボンネット ・ドア ・フロントバンパー ・リアバンパー ・リアフェンダー ・トランクリッド ・サイドシルパネル ・ロアスカート ・フロントフェンダー |
表の左側に当たる骨格箇所のいずれかが損傷した場合は、事故車扱いとなります。
反対に表の右側の箇所は、修理・交換しても事故車には該当しません。
ボンネットの交換は事故車扱いにならない
1つ前で紹介した表のとおり、ボンネットは車の骨格箇所に該当しないため、修理・交換したとしても事故歴のある車としては見なされません。
そのため、通常であれば損傷していても査定額に響くことはないでしょう。
しかし、損傷がひどい場合やサビが見られる場合は、査定額が大きく下がるケースもありますので、注意が必要です。
事故車を見分ける方法
中古車を購入する方の中には、事故車の見分け方を知っておきたい方もいるでしょう。
見分ける方法としては、検査表をチェックすることです。
検査表に記載されている「R(リペアの略)」の項目は通常6点ですが、これが0点になっている場合は修復歴ありと判断されます。
また、「W(ウェーブの略)」と記載されている車も注意が必要です。
こちらは「塗装跡・板金修理跡」という意味で、「W+0〜3」と記載されます。
特に1〜3が記載されたものは、塗装や板金状態が良くないとされていますので、車の状態も良くないケースが多いでしょう。
ボンネットの傷は査定に影響する?
ボンネットの傷は事故車扱いにならないため、査定額が大きく変わることは考えにくいです。
しかし、傷の大きさや深さ、塗装の状態などによっては評価に大きく関わってきます。
ここからは、具体的にどのような傷が査定に影響を与えるのか、修理や交換の必要性について詳しく見ていきましょう。
傷の状態によっては影響する
ボンネットの傷は事故歴のある車としては見なされませんが、傷の状態によっては査定額に大きく関わってきます。
たとえば、ボンネットが開かないほどの損傷や、塩害による深刻なサビがある場合は、査定額が大きく下がる可能性があります。」
また、傷の状態によっては車検にも注意が必要です。
このように、傷の状態次第では査定額や車検に影響を与えるため、まったく関係がないとは言い切れません。
査定額に影響する傷の目安
傷の状態によってはボンネットであっても査定額に大きく関係してきますが、どの程度の傷で影響してくるのでしょうか。
一般的な基準としては、傷が1mmを超えるかどうかが判断の目安となります。
たとえば、車の走行中に小石が飛んできて付く傷程度であれば、どの車にも当てはまることなので、減額されるとは考えにくいでしょう。
しかし、何らかの原因でボンネットを大きく擦ってしまったり、手入れを怠りサビてしまったりしている場合は減額されてしまいます。
このように、傷の程度や状態によって査定額に差が出る可能性があるため、事前の確認やケアが重要です。
査定に出す際に交換・修理は必要?
ボンネットに傷があるからといって、査定前に交換や修理を検討する方もいますが、あまりおすすめしません。
なぜなら、修理費用と査定アップを比較すると、修理費用の方が高くなる場合が多いからです。
基本的に買取業者は、修理工場を自社で持っており、個人が修理に出すよりも安く修理できます。
そのため、自分で費用をかけてまで事前に修理しても、査定額に大きなプラスがつくとは限らず、結果的に損をしてしまうこともあります。
ただし、自分で簡単に直せる場合は、タッチペンなどを使って目立たなくしておくのは有効です。
ケースによっては廃車も検討する
査定時に、ボンネット周辺だけでなく内部の骨格箇所に損傷が見つかると、査定額が大きく下がることがあります。
場合によっては「値段がつかない」と言われることもあり、その際は廃車や買い替えの検討が必要です。
そんなときは、廃車買取専門の業者に依頼するのがおすすめです。
廃車買取業者なら、動かなくなった車や査定がゼロの車でも無料で引き取ってくれるほか、パーツや金属としての価値を考慮して金額をつけてもらえることもあります。
株式会社サクライなら、廃車、不動車、高年式事故車まで無料で買取を行っています。
弊社にご依頼いただければ、自賠責保険の解約手続きから買取まですべて行いますので、お客様のお手間を省き、スムーズに車を手放すことができます。
もちろん査定は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
ボンネットの交換で事故車扱いされた際の対処方法
ボンネットの交換は基本的に事故歴のある車としては見なされませんが、査定士によっては疑われるケースもあります。
こうした誤解を防ぐためには、交換の理由や整備記録を明確に伝えることが大切です。
以下では、査定時に適切に対応するためのポイントを紹介します。
査定の際に事故車ではないことを伝える
ボンネットの交換で事故車扱いされた場合は、まず該当しないことをはっきりと伝えましょう。
査定士といっても人間ですので、査定の間違いを起こす可能性はあります。
また、わざと間違った査定をして買取額を下げる悪徳業者も存在します。
少しでも疑問に思ったことがあれば、書類にサインする前に詳細を確認し、納得のいく取引をすることが大切です。
メンテナンスノートを見せる
メンテナンスノートは、今までに車が受けてきたメンテナンスや修理情報を記載している書類です。
もし、修復歴があるならメンテナンスノートに記載されるはずなので、事故車扱いされた際は提出すると証拠として提示できます。
なお、中古車によっては保管されていないケースもあるため、購入時やメンテナンスの際に確認しておきましょう。
事故の場合は「事故減価額証明書」を発行しておく
ボンネットの損傷の原因がもらい事故の場合は「事故減価額証明書」を発行しておくことをおすすめします。
事故減価額証明書は、事故の際に車が負った減価額を証明する書類です。
買取してもらう際に事故が原因で査定額が下がった場合、提出することでその差額を加害者に請求できます。
なお、事故減価額証明書の作成は「日本自動車査定協会」に依頼すれば作成可能です。
ボンネットを交換できる業者とかかる費用
ボンネットは車のエンジンを守るためにあるパーツの1つですので、傷や凹みができた際は早めに修理したい方も多いでしょう。
しかし、具体的にどこに修理に出せば良いのか、費用はどのくらいかかるのか不安に思う方も多いと思います。
修理依頼ができる業者と費用の目安は以下のとおりです。
業者 | 修理する場合 | 交換する場合 |
修理工場 | 20,000〜50,000円 | 60,000〜100,000円以上 |
カー用品店 | 30,000〜60,000円 | 60,000〜100,000円以上 |
ディーラー | 40,000〜80,000円 | 60,000〜100,000円以上 |
上記のように修理する場合は業者によって大きく異なり、修理工場が比較的安く、ディーラーがもっとも高くなる傾向です。
反対に交換する場合は、どの業者に依頼してもそこまで大きく変わらないでしょう。
車の大きさや車種によって交換費用は異なる
ボンネットの修理・交換費用は車の大きさや車種によっても異なってきます。
基本的には、車が大きくなるほど使用するパーツも大きくなるため、費用は高くなります。
高級車も費用が高くなりやすく、その理由は高品質な塗料や、使用する塗料の種類が多いことにあります。
特にオプションカラーを設定している車は、塗料の量や種類、塗装の工程などが多くなりますので、修理費用が高くなりやすいことを覚えておきましょう。
まとめ
本記事では、ボンネットの交換が事故車扱いになるのかを解説し、交換・修理が必要なケースや査定への影響、指摘された際の対処法まで紹介してきました。
ボンネットの交換だけで事故車扱いになることは基本的にはありませんが、傷の状態によっては査定額に大きく関係してくるため、見極めが大切です。
交換だけで評価が大きく落ちることは少ないため、過度に不安にならず、事前準備をしっかり行いましょう。
廃車の引き取り・買取など、車の処分に関するコラム
- 【大阪】廃車が売れる理由と高く売るコツについて 廃車の引き取り業者に相談を
- 【大阪】廃車と買取のどちらがよい?車の処分を検討している方は株式会社サクライへ相談!
- 【大阪】廃車買取業者をお探しの方は高額価格での買取が可能な株式会社サクライへ!税金還付の手続きにも対応!車を売る際の判断基準とは?
- 【大阪】廃車買取の査定時にはどこを見られる?事故車は損傷具合で査定額が変わる?
- 【大阪】廃車引き取り・買取は即日対応可能な業者へ!車の処分方法とは?
- 【大阪】廃車引き取りは株式会社サクライにお任せ!価格の査定も無料で対応!車を放置するデメリットとは?
- 【大阪】廃車処分を検討している車検切れの車も売却可能!売却手続きはどこに依頼する?
- 【大阪】廃車処分の前に引き取りを行う業者「株式会社サクライ」に相談!過走行車の定義とは?
- 【大阪】車引き取り業者に依頼する前にチェック!水没車の定義や買取価格について
- 【大阪】車引き取り・査定を依頼するなら株式会社サクライにお任せ!事故車・不動車は修理するべき?
- 【兵庫】廃車に必要な費用とおすすめのタイミングを解説!見積もり依頼はお気軽に
- 【兵庫】廃車買取は株式会社サクライにお任せ!軽自動車の買取相場の目安について
- 【兵庫】廃車買取をご希望の方は株式会社サクライへ!人気のおすすめパーツをご紹介!
- 【兵庫】廃車買取で多いトラブルとは?持ち込み査定の際には業者の信頼性をチェック!
- 【兵庫】廃車引き取りで人気の車種とは?廃車買取後の車の行方について
- 【兵庫】廃車引き取り時の手数料とは?業者をお探しの方は無料の引き取りサービスを行う株式会社サクライへ!
- 【兵庫】事故廃車の買取が必要なら株式会社サクライへ!事故車は売れる?新車に買い替える前にチェック!
- 【兵庫】事故廃車の手続きの前に!査定額ダウンの度合い・引き取りにおける注意点をチェック!
- 車を廃車にする手続きとは?種類別に解説!
- 車を廃車にすると費用はいくらかかるの?費用を抑える方法をご紹介!
- 廃車の引き取り方法とは?廃車引き取りの仕組みや費用を解説!
- 廃車にしたら自動車税は戻ってくるの?還付金や廃車にする時の注意点などをご紹介!
- 廃車にする際に委任状は必要?委任状の書き方や注意点をご紹介!
- 廃車にする車はオークションに出品できる?出品方法や注意点をご紹介!
- 廃車の買取相場はどのくらい?買取相場の仕組みや確認する方法をご紹介!
- 軽自動車の廃車手続きの方法とは?必要書類や注意点を徹底解説
- 廃車手続きはディーラーでも可能?流れやメリット、デメリットをご紹介!
- 廃車の定義とは?廃車の種類や手続きの流れなどについても解説!
- 廃車手続きはどこでできる?手続きの流れとおすすめの方法を紹介
- 廃車は即日可能?基本的な手続きと素早く完了する方法を紹介
本社
商号 | 株式会社桜井 |
---|---|
屋号 | 株式会社サクライ |
所在地 | 〒660-0857 兵庫県尼崎市西向島町15番地の4 |
TEL | 06-6414-2222 |
FAX | 06-6414-6644 |
営業時間 | 9:00 ~ 19:00(日曜・祝日休み) |
代表者氏名 | 代表取締役 桜井 成子 |
営業種目 | 自動車解体業、部品販売(輸出) |
資本金 | 40,000,000円 |
従業員数 | 105名 |
主要取引先 | 豊通マテリアル株式会社|株式会社ナベショー|岸和田製鋼株式会社|株式会社中山製鋼所|日本製鉄株式会社|株式会社クボタ|株式会社栗本鐵工所|共英製鋼株式会社|中山鋼業株式会社|大阪製鐵株式会社|王子製紙株式会社|株式会社ダイセル|DINS関西株式会社|巌本金属株式会社|宇部興産株式会社|エコシステム岡山株式会社|住友大阪セメント株式会社|神戸マツダ株式会社|兵庫三菱自動車販売株式会社|西日本三菱自動車販売株式会社|大阪ダイハツ販売株式会社|株式会社スズキ自販近畿|株式会社スズキ自販兵庫|株式会社南海スズキ|株式会社ホンダカーズ大阪 |
取引先銀行 | 尼崎信用金庫|三菱東京UFJ銀行|三井住友銀行|りそな銀行|商工中金|日本政策金融公庫|阿波銀行 |
許可番号 | 産業廃棄物収集運搬業許可
兵庫県 第02801038224号 引取業許可 尼崎市 第20711000024号 産業廃棄物処分業許可 尼崎市 第7121038224号 解体業許可 尼崎市 第20713000024号 破砕業許可 尼崎市 第20714000024号 フロン類回収許可 尼崎市 第20712000024号 第1種フロン類回収許可 兵庫県 第281010306号 一般貨物自動車運送許可 近運自貨 第1218号 古物商許可番号 兵庫県 公安委員会 第631339900014号 (その他必要に応じて申請) 兵庫県フロン回収処理推進協議会会員 兵庫県自動車リサイクル処理工業会会員 |
URL | https://kaitori-sakurai.com/scrapcar/ |
大阪支店
商号 | 株式会社桜井(大阪支店) |
---|---|
所在地 | 〒551-0021 大阪府大阪市大正区南恩加島5丁目7-84 |
TEL | 06-6551-7777 |
FAX | 06-6551-7778 |
営業時間 | 9:00 ~ 18:00(日曜・祝日休み) |
代表者氏名 | 代表取締役 桜井 成子 |
許可番号 |
産業廃棄物収集運搬業許可
大阪府 第02700038224号 引取業許可 大阪市 第20661001002号 産業廃棄物処分業許可 大阪市 第6620038224号 解体業許可 大阪市 第20663001002号 破砕業許可 大阪市 第20665001002号 フロン類回収許可 大阪市 第20662001002号 第一種フロン類充填回収業 知事(登一回) 第3978号 (その他必要に応じて申請) |
URL | https://kaitori-sakurai.com/scrapcar/ |
会社沿革
昭和20年 | 桜井商会設立 |
---|---|
平成7年8月 | 株式会社に沿革 |
平成27年10月 | ISO9001 and ISO14001 取得 |
平成27年10月 | ISO/IEC 17021 取得 |
令和2年 | 大阪支店 開業 |